塩漬けしていた「個人型確定拠出型年金」を受給するためにいろいろやったこと

フリーランス生活

フリーランスになる前に勤めていた会社で、「個人型確定拠出型年金」という積み立てをしていました。

もしかすると「個人型確定拠出型年金」を「日本版401k」というキーワードで覚えている方もいるかもしれない。

退職金を自分で積み立てて、それを自分で運用するというものだった。

私は、会社を辞めてフリーランスをなるときに、「個人型確定拠出型年金」の運用を止めて塩漬け状態にしておきました(運用資金を国民年金基金連合会で仮預かりしている状態)。

アイキャッチ画像のような手紙(『確定拠出型年金に関する重要なお知らせ(定期通知)』)が来ていたのだが、運用を再開する予定もなくスルーをしていたが、ある時

個人型確定拠出型年金は何歳になったら受け取ることができるのだろうか?

と思って封筒を開けてみた。

なんと支給開始時期はすでに始まっていた

確定拠出型年金は60歳になったら受け取れる、の説明

なんと、手紙を開けて読んでみたところ、60歳から受給が開始されるとのこと。

てっきり、個人型確定拠出型年金の受給も65歳からだと思い込んでいた。

ということで、受給の手続きをしようと送付された書類を読むのだが、どうすれば受給手続きができるのかがよくわからない。

60歳になったのなら…という説明には

確定拠出型年金を収めている人が60歳になったなら、の説明

60歳以上になったらの説明があるのだが、iDeCoへの運用への移行の説明と、死んだときに一時金を受け取る方法は書いてあるが、年金として現金を受け取る方法が書いていない。

「確定拠出型年金」でググってみたが、封筒の書類にあるような説明しか出てこず、どうすれば年金を受け取れるかわからない。

死なないと、現金受け取れないの~!

「個人型確定拠出型年金」 運営管理機関に問い合わせ

書類には、

「個人型年金 運営管理機関一覧表」の運営管理機関等へ、必ずお電話にてご連絡いただき、希望する手続きに必要な書類を請求したうえでお手続きください。

とある。

どうも、「個人型確定拠出型年金」を受給する仕組みは、送付書類やWebサイトではなかなかわからないような建付けになっているんじゃないか、と思ったので、電話問い合わせをすることにした。

運営管理機関への電話

神谷
神谷

「個人型確定拠出型年金」のことは、電話でしっかり問い合わせるのがおススメ。現状書類を読んでもわかりません(そのうち、もっと分かり易くなるかもしれませんが)。

「個人型年金 運営管理機関一覧表」の運営管理機関

問い合わせ先は金融機関ごとにありました。

フリーランスの仕事に使っていない口座の銀行を選んで問い合わせることに。

通常のサポートのように待たされるかと思いきや、すぐに繋がりました。

そこで分かったことは、

電話問い合わせで分かったこと
  • まずは、国民年金基金連合会で仮預かりしている資金をiDeCoの運用に移行しなければならない。
  • iDeCoに移行したのち、年金受給の手続きをしなければならない(だから、『確定拠出型年金に関する重要なお知らせ(定期通知)』には、年金受給の手続きが書いていない)。
  • 年金を受け取るまでに、手続きで半年くらいかかる。
  • 年金の受け取りは、一時金として一括に受け取る方法と、5年~20年に分割して受け取る方法がある。
  • 分割して受け取る場合は、口座の維持費(この言い方はちょっと正確ではない)と振込手数料がかかる。
  • 分けて受け取る場合は、残った資金はiDeCoとして運用される。資金の増減のリスクはある(元金保証のコースもあるらしい)。

とりあえず、国民年金基金連合会で仮預かりしている資金をiDeCoに移行するための書類を送ってもらうことにしました。

そして、移行後に年金を受け取るための手続きをする予定です。

サポートは丁寧で親切でした。

ちなみに、ゆうちょ銀行のサポートに連絡したのですが、手続きはゆうちょ銀行を前提として進めるようです。

うがった見方をすれば、自分の銀行に資金を入れてくれるわけですから、サポートも親切になるんじゃないかと。

国民年金基金連合会に振り込まれた資金をiDeCoに移行する手続きをする

国民年金基金連合会に振り込まれた資金をiDeCoに移行する手続きをするための書類

電話をして一週間弱くらいして書類が届きました。

読んでみたところ、返送する書類は2種類。

国民年金基金連合会に振り込まれた資金をiDeCoに移行する手続きのために返送する書類の一覧
民年金基金連合会に振り込まれた資金をiDeCoに移行する手続きのために返送する書類

ただ、iDeCo運用に資金を追加していきたい人は、さらに「個人型年金加入申出書」が必要なようです。私は、追加する予定がないので提出はしません。

入力は一つの項目を覗いて、そんなに面倒なことはありませんでした。

iDeCoの運用をするときの商品一覧

面倒なのはiDeCoの運用をするときの商品を選ぶ場合です。

商品名が並んでいて、運用資金を運用する割合を記載します。

その商品名の説明書類が一切ない。

つまり、商品を一つ一つネットなどで調べて資金投入の割合を決めなければいけないのですね。

私の場合は、iDeCoに移行したらすぐに一括で引き出してしまうつもりなので、元金保証がある「確定拠出年金貯金」にしました。

説明によるとこの手続きは2カ月半~3カ月半位かかるようです。

手続きが完了したら、「日本レコード・キーピング・ネットワーク株式会社(NRK)」および「国民年金基金連合会」から書類が届くとのこと。

これから、年金が全部引き出せるようになるまで、本記事もアップデートしていきたいと思っています。

最後に

会社を辞めて、フリーランスになった時、この「個人型確定拠出型年金」は塩漬けにすると決めていたので、『確定拠出型年金に関する重要なお知らせ(定期通知)』はスルーしまくっていました。

60歳まで企業に勤めていれば、退職した時に会社の人事が年金受給のための手続きの説明をしてくれるのかもしれませんね。

しかし、「個人型確定拠出型年金」(今は、iDeCoといった方がいいのかな)は扱いが面倒。

今考えているのは、一時金として全額受給して、NISAにでもしようかなと思っているところです。

タイトルとURLをコピーしました