私には「書く」ということに関しての具体的な技法を学んだことはない。
だから、
義務教育から高校、大学と、記憶を丹念にたどって欲しい。作文や読書感想文は山ほど書かされた。しかし”書く”という行為の意味や意義、そして具体的な技法にまで踏み込んだ授業を、受けたことがあるだろうか?
という文を読んだときに私は、
『20歳の自分に受けさせたい文章講義』
を真剣に読み、自分のものにしなければならないと思った。
もし、あなたもネットビジネスというライティング力が勝敗のカギとなるフィールドで勝負するなら、『20歳の自分に受けさせたい文章講義』は、きっとあなたの力になります。
『20歳の自分に受けさせたい文章講義』はどんな人におススメか
『20歳の自分に受けさせたい文章講義』は、
ネットビジネスを始めようとしている方
自分のライティング力に不満を感じている方
自分の文章が今一つ読みにくいと感じる方
自分のライティング力を基礎から見直したい方
におススメの本です。
『20歳の自分に受けさせたい文章講義』はどんな本か
世の中には、
・セールスレター
・ビジネス文書
など、様々な文章があります。
それぞれに、ライティングのテクニックがあります。
そのテクニックを身に着ければ、売れる文章が、出世できる文章が書けると思うかもしれません。
しかし、
「基本的に分かりやすい、読みやすい、見やすい文章」が書けてこそ、それぞれのライティングテクニックが生きてくる。
『20歳の自分に受けさせたい文章講義』はその、「基本」を学ぶことができる本です。
神谷が注目した『20歳の自分に受けさせたい文章講義』のポイント
では、神谷が注目した『20歳の自分に受けさせたい文章講義』のポイントを紹介します。
読みやすい文章の書き方の基礎が具体的にわかる
あなたの中に、句読点を打つルールはありますか?
多分、気分や感覚で打っている方がほとんどなのでは。
『20歳の自分に受けさせたい文章講義』では、リズムの良い文章を書くにあたって、
句読点の打ち方
改行のタイミング
漢字とひらがなのバランス
が語られています。
具体的に著者は、
句読点について僕は、明確なルールを設けている。それは、「1行の間に必ず句読点をひとつは入れる」というルールだ。
と言っています。
さらに、句読点の打ちどころの違いで、文章のニュアンスが変わることも丁寧に説明がありました。
今まで、勘に頼って句読点を打っていた人は、著者の句読点の打ち方をマネしてはいかがでしょうか。
[st-kaiwa1]「私はまねすることにしています。」[/st-kaiwa1]
文章のマスターと言われる人の、真似をすることが早い上達の道ですね。
その他、改行のタイミングも、漢字とひらがなのバランスも参考になります。
訳が分からない文章を書かないために
ある文章を読むとでも、1文1文は何となくわかるけど、繋げて読むと今一つ分からない、というときがありますね。
『20歳の自分に受けさせたい文章講義』では、その原因を説明しています。
それは、
「1文1文が論理的につながっていないから。」
なんか、当たり前のことを言っていますね。
しかし、そんな文章を書いてしまいがちなんです。
その解決方法として、
「1文1文を接続詞でつないでみること」
と著者は言っています。
接続詞がたくさん出てくる文章は、読みにくいので、なるべく接続詞を省くように書く人は多い。
でも、そんなとことから、前の文と後ろの文が全く論理的につながらないのに、堂々と書いてしまうこともあるんです。
だから、下書きでは、接続詞で文と文をつないでみる。
そうすると、文が論理的につながり、読みやすい分に。
清書の時に、不必要な説足趾を外せば、すっきりするというわけです。
小さなウソはつかない
「大きなウソ」は許されるが「小さなウソ」は許されない
と、著者は言っています。
この場合、大きなウソは「フィクション」ですね。
フィクションは許されるが、それに伴う詳細な現実に対してウソをつくと、文章の不自然さが際立ってしまい、読み手は興ざめしてしまうとのことです。
確かに、昔の海外の映画で日本人と名うっていながら、「どう見ても中国人だろ」という俳優が出てきて、萎えた覚えがありますね。
物事の描写は、細部になればなるほど手を抜けないのである。
なかなかの、諫言ですね。
10年前の自分に語りかける
多くの文章は、
「読んだ人の役に立つために」
書かれています。
しかし、その文章が相手に伝わり、役に立つかは、はなはだ疑問。
それは、なぜか?
人と会話をしているときには、目の前の人に語り掛けている。
目の前の人に響くように話している。
だから、目の前の人と熱の入ったコミュニケーションが可能に。
しかし、文章の場合は目の前に人がいないので、コミュニケーションの熱を伝えづらくなります。
どうしたら文章のコミュニケーションに熱を込められるでしょうか。
文章にコミュニケーションの熱を込める方法の一つに、ある特定の人に向けて書くという方法があります。
でも、「ある特定の人」を定めるのが、それなりに難しい。
「ある特定の人」を定める簡単な方法があります。
それが自分自身に向かって書くということ。
だから、著者がおススメするように「10年前の自分」に語りかけるような文章を書くことによって、文章がより力を得ることになります。
ブログ記事などのリライトに『20歳の自分に受けさせたい文章講義』を使おう
『20歳の自分に受けさせたい文章講義』は、ライティング力を向上させるヒントがてんこ盛り。
『20歳の自分に受けさせたい文章講義』を読んでいると、少しでもそのスキルを取り入れて文章を書かないといけない、という焦りの気持ちが出てきます。
しかし、人間そうは上手くできていないので、『20歳の自分に受けさせたい文章講義』を数回読んだからと言って、書かれているスキルを習得できるのは、けっこう困難。
だから、
「とにかく文章を書く」
これが大事。
ブログならどんどんブログ記事を書いて、『20歳の自分に受けさせたい文章講義』を読みつつ、リライトしましょう。
新規の文章を書く、そしてそれをリライトする。
この繰り返しによって、ライティング力はどんどん鍛えられていきます。
『20歳の自分に受けさせたい文章講義』は、一回読んで本棚にしまっておいてはいけません。
ブログ記事などのライティングをするときには、常に横において、
「今日リライトは、句読点のチェックだ。」
といったように、テーマを決めて訓練する。
そうしていけば、じわじわと『20歳の自分に受けさせたい文章講義』があなたのものになっていくでしょう。
最後に
ライティング力は、武器になります。
『20歳の自分に受けさせたい文章講義』を読んでそのスキルを身に着ければ、
・会社においては、分かりやすい企画書や説明書を書くことは出世の助けになるでしょう。
・フリーランスで、自分の内にあるスキルや知識を多くの人に伝えることができれば、それがお金になります。
・自分を上手に表現することができるようになり、自分の味方をどんどん増やすことができるでしょう。
私としては、『20歳の自分に受けさせたい文章講義』ともっと早く出会っていれば・・・という悔やむ気持ちがありますね。